結婚式席次表の順番、並び、配置の決め方
結婚式のゲスト席の決め方は新郎新婦の頭を悩ますポイントの一つですね。 テーブル数にも限りがあり、またゲスト同士の相性もあり、それぞれの肩書きも気にすると夜も眠れないといった方もいるのでは? このページでは、そんな配置、席順を解決するポイントや基本的な決まりをご紹介いたします。 肩書きについてお悩みの方は「結婚式席次表ゲストの肩書き・敬称」もご覧ください。
席の順番の基本
席の順番の一番のポイントは「見て気分を害する人がいない」これにつきます。
自分が主賓だと思って出席したら、後ろの席だった...などという事がないよう気を配りましょう。
逆に言うと誰もが納得する席次であれば、そのような席順にしてもかまわないということです。
ゲストそれぞれ価値観や常識が当然違いますから、最終的には無難な席次に辿り着きます。
後はゲストが楽しめるように一緒のテーブルには誰が座ると良さそうかを良く考えて下さい。
こうザックリと説明しても皆さんの求めている回答とは違いますよね。
ここから基本の席順についてお話しますと、新郎新婦の座るメインテーブルの前が「主賓席」です。
上の図の新郎家(ブルー)・新婦家(ピンク)の番号が若いほど、偉い人(主賓)→会社関係・友人→親戚といった順番です。
通常は「会社関係の上司(主賓)」→「会社先輩」となっていくでしょう。その後は「会社の同僚、後輩」「学校時代の友人」
「親族」「両親」の順に並ぶのが基本です。
また「新郎家」は席次の左側、「新婦家」は右側となります。これは席次上の新郎名が左、新婦名が右という並びが一般的なので
それに対応する形で各招待客もホスト家の前に座る為です。ちなみに養子縁組の場合は新郎、新婦名を逆としてゲストの並びもそれにならい逆になるケースが多いです。
これは西洋式の結婚式に則った右優位文化の表れで、新郎が右、新婦が左、そしてゲストはそれぞれの前ということでこの並びです。 はじまりは大正天皇が右優位を用いたことで以後はこの並びが基本とされています。予断ですが、昔からの伝統を重んじる「京雛」(京都の雛人形)では昔から用いられていた左優位の為、お殿様が右側でお姫様は左側です。 現代の雛人形は右優位をならって、その逆となっています。
主賓席の順番
主賓席の並びについて説明していきます。まず主賓席ですが最前列のテーブルが偶数の場合は「中央の2テーブルを両家で分けて使うパタン」 奇数の場合は「中央の1テーブルを両家で分けるパタン」の2パタンが考えられます。丸テーブルと長テーブルによって見た目は違いますが、 席次上では上から肩書きの偉い人から順に記します。おそらく主賓席の最上段の方が祝辞をされる方になると考えられます。 また夫婦同伴での参加の場合は主賓の奥様は当然その次の席に並んで座っていただくのが普通です。
職場関係の順番
職場の上司の席は主賓席と同様に「肩書きの上の方」から上から順に並びます。当日楽しく過ごしていただく必要もありますからそれを考慮して席を決めましょう。 例えば部長が二人出席で残りが部長以下の肩書きの場合は、通常なら最上段の2名が部長となりますが、この二人が不仲の場合は、テーブルを二つに分けてそれぞれの テーブルの一番最上段の中央よりに座っていただき、バランスをとるなど、臨機応変に対応しましょう。同僚、後輩の席はあまり悩むこともないと思います。 テーブル数に制約があるので友人と一緒のテーブルになる場合もあるでしょうが問題ありません。
友人の席決め
友人関係は誰が上とか下とかもあまり気にする必要はないと思います。主賓席、上司の席より後ろ、もしくは外側の席で親族席より前の中間に自由に組めば良いでしょう。 新郎新婦の両家の独身の友人を同じテーブルにセッティングするケースなどもあり、とにかく皆が楽しめるように組んで下さい。
親族の順番
親族は一般のゲストと違い、誰が偉いとかではなく血縁関係の濃い方から末席に座るように配置します。血縁関係の濃い方はゲストには違いがありませんが、 ホストとしての意識も強いと思います。一番末席が両家の両親で次いで兄弟、祖父母となります。その後は伯父、伯母、叔父、叔母、従兄弟などとなりますが、 ここは日頃からの親戚付き合いや、相性などを良く考えて良く両親とも相談して席を決めてもらえば良いでしょう。
両親の知り合いの席は?
両親の知人・友人の場合は、その方の肩書きやお付き合いの度合いによっても変わって来ます。 立てなくてはならない方なら主賓席へ移っていただくほうが無難な場合もあるでしょう。席は前に座っていただき、その方を立てるか、両親の席に近いテーブルに 座っていただき親近感を出すかの選択になると思います。これも両親とプランナーによく相談して決めてくださいね。
最後に
冒頭でも説明したように気持ちよく座っていただければどんな席次でも問題ないと思います。
私は主賓席の末席に祖父母に座ってもらって二人が良くみえるようにしました。
一番前の後ろは良く前が見えて個人的には一番良い席じゃないかと思います。
そんなレイアウトも司会者に理由をアナウンスしてもらうなど工夫をすれば逆に温かい雰囲気をつくれて和やかな披露宴になりますよ。
基本を踏まえてお二人らしい席次レイアウトを作ってくださいね。間違えても「常識がない」と言われることのないように....
テーブル名の付け方も工夫したい方は「結婚式席次表のテーブル名を考えるヒントとアイデア」
肩書きで迷われている方は「席次表のゲストの敬称・肩書きについて」もご覧ください。
この記事を読んで少しでも役に立ったと思われたら記事の「シェア」、「いいね」をお願いします。
結婚式席次表に関する記事
ブライダルナビ人気記事
-
引出物宅配サービスの比較
近年ますます人気になった引出物の宅配サービスですが、実際にオススメのサイトは? 人気の引出物宅配サービスを徹底比較!。「引直:ヒキチョク」「引宅:ヒキタク」「引出物宅配便」「引出物宅配サービス」 など貴方が選ぶべき宅配サービスがわかるかも!
-
結婚式引き出物の選び方
「ゲストに喜ばれる」「ゲストが困らない」が引出物選びの鉄則! 引出物市場は非常にバラエティー豊か。でも一方で「何を選んでよいかわからない」と悩んでしまう花嫁さんも多い様子。 このページでは引出物選びのポイントから予算、避けたほうが無難な引出物など様々なポイントとアドバイスを掲載。
-
結婚引出物の「熨斗(のし)」について
熨斗(のし)の決まりや名前の由来など、知っていそうでわからないことが多いですよね。 この記事では熨斗にまつわる決まりや書き方をご紹介いたします。また熨斗のテンプレートのダウンロードも合せてご利用下さい。 贈答品には水引の色や結び方、本数や熨斗の付くものつけないものなど様々なので気をつけて準備したいですね。
-
失敗しない結婚式の為の6つのチェック項目
会場決定前に是非読んで欲しい記事です。 良い結婚式場にめぐり合えたら結婚式はほぼ成功したといっても良いでしょう。 めぐり会えたから選ぶわけで..ではどうして結婚式で後悔する人がいるのか?
-
結婚式引出物は「宅配の時代」
引出物は結婚式場で受け取り、ゲストが持ち帰る。これは当然とも思えた流れでした。 しかしながら物流システムが格段に発達し、また価値観も多様化したことから「引出物を直接ゲストのお宅へ宅配する」 方法を採用する事が多くなってきました。 近い将来は「引出物は宅配するというのが当たり前」そんな日は近いように感じられます。
-
結婚式席次表のテーブル名を考えるヒント
「結婚式の席次表のテーブル名」を結婚式に出席した時に意識してみている方も少ないですよね。 いざ自分の席次となるとどうして決めようか悩まれている方も多いはず!。そんな時にヒントになるような アイデアや実例をご紹介していきます。 テーブル名はゲストの気分を害さない範囲であれば極論ですが何でも良いですよ。
-
引出物の持込料の疑問と無料にする交渉
「贈りたいものを選びたいだけ」で「余計な出費がかかるのは納得がいかない」といった疑問にお答えします。 引出物を持ち込むのに料金が掛かるなんて、初めて結婚式をするので知らなくて当然ですが... どうにか無料にならない?そんな要望に応えるべくアドバイスも掲載していますので興味のある方はご覧ください。
-
結婚式のウエルカムグッズのアイデア
結婚式のウエルカムグッズのご紹介ページです。ウエルカムグッズといえば「ウエルカムベアー」や 「ウエルカムボード」を思い浮かべる方が多いのでは? 最近の結婚式では実に様々なオリジナリティ溢れる「ウエルカムグッズ」が考え出されています。
-
招待状にカオリをつけて差をつけよう
結婚式の招待状が届いたら「それだけでワクワク」するものです。 招待状を開けると中からさらに「香りのサプライズ」!。ちょっと外国から届いた手紙のようです。 結婚式への期待感がさらに高まること間違いなしですね。 貴方が準備した招待状にちょっとの工夫で「アロマインヴィテーション」の出来上がり。
-
結婚式のお呼ばれゲストドレスのマナーとポイント
結婚式に招待されたらまず悩むのが「何を着るか....」。初めての挙式参列の方はなおさらどうして良いのか迷いますよね。 招待状に「平服でお越し下さい」と書いてあるけど...何着ても良いの?と色々考える方は多いはず。 このページではそんな疑問とポイントについてまとめます。 平服って間違ってもジーンズやTシャツなどの普段着とは違いますからご注意くださいね。
-
結婚式の受付マニュアル
結婚式で受付を頼まれて不安になった方も多いかと思い。簡単なマニュアルのようなものを記しておくことにしました。 日頃から結婚式を執り行っている会場の場合は担当プランナーさんなどから当日レクチャーがあるはず・・・・ですので さらっと目を通す程度で充分な内容です。
-
結婚式招待状の作り方とポイント
結婚式の招待状を手作りされる方は「全体の30%」程度。 新郎、新婦さんのいずれかがデザイナーとか手作りが基本的に好きな方は何も見なくてもある程度作れそうですね。 このページではパソコンとプリンターさえあれば誰でも作れる?作れそうな方法をご紹介いたします。 様々なヒントやちょっとしたテクニックを公開しますので「結婚式の費用の節約と美しいデザインを両立させた招待状」を自作しましょう。