山口市小郡高砂町1-1
最上階にあるチャペルは、大きな窓から陽光がさしこむ明るい空間。流れる滝の音やきらきら輝く水、花の香りなど五感に刻まれる心地よさが、より印象的なセレモニーを演出。 豊かな癒しを感じる吹き抜けの日本庭園を抜けると現れるのは、90名まで着席できる神殿。大切な友人た...
下関市一の宮町4-2-8
結婚式場をご決定する上でなんといっても『 料理が美味しい 』というキーワードは欠かせません。マリアージュ下関では式場内の厨房にて、食材仕入れから、仕込み、調理、盛付けまで全て行うのはもちろんの事、「 お肉 」は最高級A5ランクをはじめ国産黒毛和牛のみを使用し、...
山口市小郡上郷5333-2
小高い丘の上に立つゲストハウス。おふたりとともに、大好きなひとたちと、ひとつになれる空間を。我が家のような空間を創りだすことを目指しています。落ち着ける空間で大好きなひとたちに感謝の想いを表現しませんか?...
防府市天神1-2-2
2階まで吹き抜けのバンケットは迫力の空間。収容着席人数120名まで 白とブラウンを基調とした室内は様々なコーディネートが映え、自由なパーティが楽しめます。 隣接するガーデンにはステージが設置され、パーティの演出も自由自在。 ラウンジにはバーカウンターを併...
周南市遠石二丁目3-1
遠石八幡宮結婚式場「遠石会館」は1万5000組を超える結婚式の実績があります。日本古来ののスタイルを大切にした日本の美しい結婚式が叶います。...
山口市小郡下郷870-15
山口県の玄関・小郡に位置する結婚式場ララマリー。ゲートを抜けるとそこは南仏のエスプリが薫る。美しい丘の上にはチャペルが立ち、木々に囲まれた上質なウェディングスペース。...
山口市亀山町7-1
山口県山口市の結婚式場・ウェディング「マリーゴールド山口」...
宇部市東須恵751-1
チャペルを彩るピンクのバラと白バラ。お庭を眺めながら食事が出来るバンケット。窓を開け放すと、気持ちいい風が通り抜け、食事もより美味しくいただると人気の場所。収容人数は90名だから、安心してお友達も呼べます。...
山口市小郡黄金町1-1
慶びの日を一生の宝物にするために「とことんこだわりたい!」…そんなアナタの願いをかなえます。 伝統ある神殿・福寿殿での厳かな神前式。チャペルグラッシックでのキリスト教式。大勢のゲストと慶びを分かち合う人前式。 お二人の「慶びの日」を「一生の宝物」にするため...
光市室積松原19−5
海沿いに佇む邸宅を一軒まるごと独り占め。扉を開けた向こうに望むのは広い海。 海から届く風と光を感じながら、思い描いたウエディングスタイルを叶えられる場所。 挙式もパーティーもお二人らしさをおもいっきりちりばめてとびっきり素敵なウエディングを。 ...
ブライダルナビに会員登録しませんか?
無料登録でサイトの登録や投稿などが行えます。
近年ますます人気になった引出物の宅配サービスですが、実際にオススメのサイトは? 人気の引出物宅配サービスを徹底比較!。「引直:ヒキチョク」「引宅:ヒキタク」「引出物宅配便」「引出物宅配サービス」 など貴方が選ぶべき宅配サービスがわかるかも!
いざ結婚式の席次表をつくろうと考える時に、叔父、伯父の違いや、主賓の奥様をどう記したら?など わからない方が多いですね。 ここではそんな肩書きや繫がりについて説明していきます。 席次表は「ゲストを席に案内する役目」と「ゲストのご紹介」の二つの役目があります。 表記の仕方は両家で統一した形式で行い「敬称」「氏名」など間違いがないように、細心の注意をはらって何度も見直してくださいね。
熨斗(のし)の決まりや名前の由来など、知っていそうでわからないことが多いですよね。 この記事では熨斗にまつわる決まりや書き方をご紹介いたします。また熨斗のテンプレートのダウンロードも合せてご利用下さい。 贈答品には水引の色や結び方、本数や熨斗の付くものつけないものなど様々なので気をつけて準備したいですね。
会場決定前に是非読んで欲しい記事です。 良い結婚式場にめぐり合えたら結婚式はほぼ成功したといっても良いでしょう。 めぐり会えたから選ぶわけで..ではどうして結婚式で後悔する人がいるのか?
「ゲストに喜ばれる」「ゲストが困らない」が引出物選びの鉄則! 引出物市場は非常にバラエティー豊か。でも一方で「何を選んでよいかわからない」と悩んでしまう花嫁さんも多い様子。 このページでは引出物選びのポイントから予算、避けたほうが無難な引出物など様々なポイントとアドバイスを掲載。
引出物は結婚式場で受け取り、ゲストが持ち帰る。これは当然とも思えた流れでした。 しかしながら物流システムが格段に発達し、また価値観も多様化したことから「引出物を直接ゲストのお宅へ宅配する」 方法を採用する事が多くなってきました。 近い将来は「引出物は宅配するというのが当たり前」そんな日は近いように感じられます。
「結婚式の席次表のテーブル名」を結婚式に出席した時に意識してみている方も少ないですよね。 いざ自分の席次となるとどうして決めようか悩まれている方も多いはず!。そんな時にヒントになるような アイデアや実例をご紹介していきます。 テーブル名はゲストの気分を害さない範囲であれば極論ですが何でも良いですよ。
「贈りたいものを選びたいだけ」で「余計な出費がかかるのは納得がいかない」といった疑問にお答えします。 引出物を持ち込むのに料金が掛かるなんて、初めて結婚式をするので知らなくて当然ですが... どうにか無料にならない?そんな要望に応えるべくアドバイスも掲載していますので興味のある方はご覧ください。
結婚式の招待状が届いたら「それだけでワクワク」するものです。 招待状を開けると中からさらに「香りのサプライズ」!。ちょっと外国から届いた手紙のようです。 結婚式への期待感がさらに高まること間違いなしですね。 貴方が準備した招待状にちょっとの工夫で「アロマインヴィテーション」の出来上がり。
いざ結婚式に招待されたりお祝いを用意することになると、困るのが「お祝いの相場」「ご祝儀袋の書き方・選び方」「ふくさの使い方」「渡し方」などわからないことが多いのでは? そんな疑問を一気に解消するご祝儀に関するマナーや相場を徹底解説!。この際ですから贈答の知識を身につけ今後のお付き合いにもお役立て下さい。
結婚式で受付を頼まれて不安になった方も多いかと思い。簡単なマニュアルのようなものを記しておくことにしました。 日頃から結婚式を執り行っている会場の場合は担当プランナーさんなどから当日レクチャーがあるはず・・・・ですので さらっと目を通す程度で充分な内容です。
結婚式の招待状を手作りされる方は「全体の30%」程度。 新郎、新婦さんのいずれかがデザイナーとか手作りが基本的に好きな方は何も見なくてもある程度作れそうですね。 このページではパソコンとプリンターさえあれば誰でも作れる?作れそうな方法をご紹介いたします。 様々なヒントやちょっとしたテクニックを公開しますので「結婚式の費用の節約と美しいデザインを両立させた招待状」を自作しましょう。