「ゲストに喜ばれる」「ゲストが困らない」が引出物選びの鉄則!
「引出物といえばこれ!」という鉄則も昔の話。今、引出物市場は非常にバラエティー豊か。でも一方で「何を選んでよいかわからない」と悩んでしまう花嫁さんも多い様子。引出物を選ぶ際に大切にしたいを聞いた結果。「ゲストに喜ばれる品」とほぼ同数だったのが「ゲストが使える品」であること。しまいっぱなしや扱いに困るものではなく、ちゃんと使ってもらえる実用品が引き出物選びの基準になっているようです。
引出物の予算はいくらぐらいが相場?
基本的には引出物の平均で5000円~8000円が相場です
地域や風習によっても異なりますが、引き菓子やオプション品(鰹節など)を含めて5000円~8000円が相場でしょう
また金額で迷った時には高いほうを選びましょう。
せっかくの晴れの日に後悔を残さない為の多少の出費は必要でしょう。
○主賓、上司、親戚、恩師:8000円~10000円(高額なお祝いを頂いた方、大変お世話になっている方)
○友人、知人、同僚:5000円~6000円(相場の3万円を包まれる方)
ゲストによって予算や内容を変えても?
全く問題ありませんが多少の配慮は必要です。以前はお返しの気持ちに差をつけないことが礼儀とされていましたが、 近年では頂いたお祝いの金額に見合った引出物を選ぶのが当たり前となっています。 例えば主賓や上司、親戚には8000円~10000円程度の品物を用意し 友人知人には5000円~6000円というように予算を分ける方が多いです 注意すべきは、式場で引出物が並んでいる時やお見送りの時に目にする引出物がそれぞれ 大きさが違うなどといったように、見た目ではわからないようにする配慮が必要です。
全員に贈り分けは無理?
おひとりおひとりに別のものを用意したい場合は式場の担当者に相談しましょう。 当日のセッティングは結構大変で全て違うものにするとミスがどうしても起こりやすくなります。 会場によっては断られるケースもあるでしょう。 そういった場合は引出物の宅配サービスを利用すると全員に違うものも贈れます。
引出物は絶対必要?
会費制のパーティーでない限り必須です
両家が招待する披露宴、結婚式では必須です。 ご両親が用意しなくて良いとおっしゃっても説得して用意するべきと考えます。 仮に招待客が全員引出物がつかないのが当たり前と思っている方だけでしたら、そういった選択も可能かもしれませんが、 現実的には引出物はあって当たり前で、無いのはゲストにとっては失礼で今後の付き合いに影をさすことになるでしょう。
会費制の場合は
会費制のパーティーの場合は、表向きは友人などが発起人となって、「結婚する二人を皆でお祝いしてあげましょう」といった主旨で招待状も出され 二人は逆にゲストで出席者がホストといった形式のパーティーです。この場合は両家、お二人からの土産の意味合いの引出物はつけません。 但しお二人から皆様への感謝の気持ちを表す品物をご用意されるケースがほとんどです。 その場合は1000円~2000円程度のお菓子などにされる方が多いですね。
引出物の品数は?
基本は3品!
結婚に割り切れる数は用いないということで奇数で用意されるのが一般的です。 主流は「メインの記念品」+「引き菓子」+「縁起物・三重ね等」の3点のセットです。最近では3品目を削ってメインや引き菓子を より豪華にするなどで2品の引出物も珍しくなくなってきました。ということで主流は3品で2品もあり、当然5品もあります。 あとは地域の風習を参考にご準備ください。
夫婦で出席するゲストへは引出物は二つ?
基本的には夫婦で一つの引出物で大丈夫です。夫婦で一つと言うより、祝儀一つに対して一つの引出物という考えでOKです。 夫婦が別居していて別々にお祝いを包まれるなどのケースなどは 当然二つの引出物が必要となります。
また子供が一緒に出席される場合でも、お祝いを別で頂くなら 引出物が別途必要となります。
どのような引出物が喜ばれますか?
誰でも使える実用性の高いシンプルなものを!
メインの記念品は個性の強いものは避けて、誰でも使えるシンプルなデザインにすると好みに左右されることなく
喜ばれる場合が多いです。なかなか自分では買えないけれど貰ったら嬉しいといったものを選ぶと良いでしょう。
そうはいっても、ゲストもそれぞれ好みが違いますので全員に喜ばれるものを選ぶのは大変です。
ある程度、年齢層、家族構成によってグループ分けして、引出物を選びをすると良いでしょう。
どうしても引出物選びで迷ったらカタログギフトを選択するのも良いですね。
「引出物で人気のカタログギフトのメリットとデメリット」についてはこちらから
独身者やお一人でお住まいの方の引き菓子は個包装のものを選択するなどの配慮も喜ばれますよ。
よく鰹節・赤飯を引出物に頂くのですが?
かつお節・赤飯は縁起物です。かつお節は、かつおの背中の部分からつくる「雄節」と腹の部分の「雌節」の二つから削りだされます。 この二つをあわせると一対になることから蛤のように二人が揃うといった意味も込められています。 また鰹節は「松魚」「勝男武士」とも呼ばれ結納品にも必ず入る品物で、「勝ち魚」と考えられ、おめでたい儀式に用いられる魚です。
赤飯はいうまでも無くお祝いのシンボル的なものですね。古来は「赤」は魔よけで邪気を払う力があると考えられており、またお米が高級な食べ物だったこともありお祝いの席に用いられるようになったようです。 現在では真空パックのものなど様々な種類の赤飯がありパッケージも個性的なものが多くあります。
地域によって引出物の風習が異なります
ご両家からのお礼の品でもある引出物ですから、新郎・新婦だけで選ばず、双方の両親にも相談して決めましょう。 二人の知らない昔ながらの引出物にまつわる地域の風習などがあるかもしれませんよ。
避けたほうが無難な引出物は?
切れる連想させるもの
包丁、はさみなどの刃物は切れる(縁が切れる)などを連想させるものですが、若い人へどうしても贈りたいなら私はかまわないと思います。
しかしながらご年配のゲストへの引出物には常識がないなどと思われない為にも避けましょう。
割り切れる数字のもの
例えばお皿やカップのセットで4、6、8などの偶数のセットは割り切れる(離れる、別れる)として避けられています。 また偶数でも「2」はペアで一組、一対という考えから選ばれても全く問題ありません。
二人の名前入りの品物
これらはもらって非常に困る引出物になります。特にメインの記念品に選ぶのは避けましょう。 頂いたゲストが使わない品物でも捨てるに捨てられず、誰かに譲ることも出来ない品物です。 どうしても写真や名前が入れたい場合は、引き菓子に写真や名前の入れられるものを選択すると良いでしょう。 これらは逆に二人らしいとかこだわったものとして喜ばれると思います。
引出物の熨斗(のし)は?
蝶結びではなく結び切りで!
「蝶結び」は解けることから婚礼には用いず、結婚したら別れないよう結んだらほどけない「結び切り」を用います。 水引も通常のお祝いの5本、7本は用いずに紅白・金銀の10本にします。通常偶数は割り切れるので避けますが婚礼の10本は 5本を二組用いると考えられ特別です。当然慶事ですから「熨斗鮑」を付けたものを準備しましょう。 ○メインの記念品にの表書きには「寿」で両家の苗字(右が新郎家、左が新婦家※養子縁組の場合はこの逆)、 ○引菓子には表書きは「寿」や「おみやげ」で新婦の名前、もしくは「新郎・新婦の名前」※地域によって違います。 結婚式の熨斗についてはこちらから
両親にも引出物が必要?
引出物はあくまでゲストに贈るものです。
両家の家族、両親は招く側の人間ですから引出物は用意しません。 なにか品物をとお考えなら、結婚式の最後の新婦の手紙のあとに花束と一緒に感謝の気持ちとともに 記念品を贈られると良いと思います。 但しホストが完全に新郎・新婦主催で親をゲストとして招く形式をとっている場合は引出物を付けても間違いではありません。 兄弟姉妹も同様ですが、既に独立されて家族を持っている場合はゲストとして扱い引出物を用意します。 つけたほうが良いかどうかは、相手の立場に立って「無いの?」と思われない。 出席者全員に疑問や不快感をもたれず純粋に祝福してもらえる準備をしていきましょう。
引出物の持込み料って?
式場の提携してないショップのアイテムに掛かる費用です。
式場提携のギフトショップでは贈りたいアイテムが見つからず「ご自分たちが贈りたいものを選びたい」そういった方は少なくありません。
会場によって名称は様々ですが「持ち込み料」「保管料」などと設定している結婚式場が多いですね。
引出物に使いたいアイテムが既に決まっていれば会場決定前に交渉しておくとよいでしょうね。
「【結婚式引出物の持込料】疑問と無料にする交渉」の記事もご参考に。
オススメの結婚式引出物は「ルメール」「ギフトナビ」!
最後に
引出物はゲストへ感謝を伝えるもの。「感謝の気持ちに差をつけない」という考え方から、引出物をゲストごとに変えることはタブーとされてきました。
しかし、いただくお祝い金額はゲストによって異なり、親戚や上司からは多めです。
最近では、引出物をゲストの立場、年齢などによって贈り分ける傾向が高まっています。
分け方は、親戚・上司、男性の友人、女性の友人。さらに既婚者には家族で使えるものなどに分けられることもあります。
一方で、外見からギフトの差があからさまになるのは避けたいものですね。
そういった場合には内容は違っても同じ大きさの引き出物で見た目は統一したり、引き出物を直接ゲスト宅へお届けする配送サービスを利用すると良いでしょう。
この記事を読んで少しでも役に立ったと思われたら記事の「シェア」、「いいね」をお願いします。
結婚式引出物に関する他の記事
ブライダルナビ人気記事
-
失敗しない結婚式の為の6つのチェック項目
会場決定前に是非読んで欲しい記事です。 良い結婚式場にめぐり合えたら結婚式はほぼ成功したといっても良いでしょう。 めぐり会えたから選ぶわけで..ではどうして結婚式で後悔する人がいるのか?
-
結婚式引出物は「宅配の時代」
引出物は結婚式場で受け取り、ゲストが持ち帰る。これは当然とも思えた流れでした。 しかしながら物流システムが格段に発達し、また価値観も多様化したことから「引出物を直接ゲストのお宅へ宅配する」 方法を採用する事が多くなってきました。 近い将来は「引出物は宅配するというのが当たり前」そんな日は近いように感じられます。
-
結婚式席次表のテーブル名を考えるヒント
「結婚式の席次表のテーブル名」を結婚式に出席した時に意識してみている方も少ないですよね。 いざ自分の席次となるとどうして決めようか悩まれている方も多いはず!。そんな時にヒントになるような アイデアや実例をご紹介していきます。 テーブル名はゲストの気分を害さない範囲であれば極論ですが何でも良いですよ。
-
引出物の持込料の疑問と無料にする交渉
「贈りたいものを選びたいだけ」で「余計な出費がかかるのは納得がいかない」といった疑問にお答えします。 引出物を持ち込むのに料金が掛かるなんて、初めて結婚式をするので知らなくて当然ですが... どうにか無料にならない?そんな要望に応えるべくアドバイスも掲載していますので興味のある方はご覧ください。
-
結婚式のウエルカムグッズのアイデア
結婚式のウエルカムグッズのご紹介ページです。ウエルカムグッズといえば「ウエルカムベアー」や 「ウエルカムボード」を思い浮かべる方が多いのでは? 最近の結婚式では実に様々なオリジナリティ溢れる「ウエルカムグッズ」が考え出されています。
-
招待状にカオリをつけて差をつけよう
結婚式の招待状が届いたら「それだけでワクワク」するものです。 招待状を開けると中からさらに「香りのサプライズ」!。ちょっと外国から届いた手紙のようです。 結婚式への期待感がさらに高まること間違いなしですね。 貴方が準備した招待状にちょっとの工夫で「アロマインヴィテーション」の出来上がり。